七夕飾りの意味とは。その起源とちょうちん、吹き流しなどの飾りについて
いろいろな七夕飾りの意味
2024年7月7日(日)は、七夕(たなばた)です。色んな七夕飾りが七夕の彩りを演出します。
ここでは、有名な七夕飾りの種類と意味について、説明します。
短冊
短冊には、願い事や詩を書いて笹の葉に吊るします。これは、願いが天に届くようにという意味があります。
折り鶴
長寿や健康を祈る意味があります。折り鶴は日本の折り紙文化の象徴でありますが、七夕においては、一羽の鶴でも十分な祈りとなるようです。
笹の葉
笹は長寿や繁栄、健康を象徴する植物とされています。七夕飾りに笹の葉を用いることで、生命力や繁栄を祈る意味が込められています。
網飾り
豊漁や幸運を祈るための飾りです。漁師たちが海の安全や大漁を祈願するために使われていたものが、七夕の飾りとして取り入れられているそうです。
財布・巾着・スイカ
財布や巾着はお金を入れるものとして、富や繁栄を象徴しています。七夕にこれらを飾ることで、財運が向上し、豊かな生活を送ることができるようにと願います。
スイカは、七夕が行われる7月に旬を迎えます。夏の到来を感じさせる果物として、季節感を表現します。
紙衣(かみこ)・玉飾り
紙衣(かみこ)は、織姫が織物の技術を司る女神であることから、手芸や裁縫の技術向上を願う飾りとして用いられます。
玉飾りは、その形状から、豊かさや繁栄を象徴しています。丸い形は「円満」や「満ちる」ことを表し、家族の繁栄や幸せを願う意味が込められています。
つづり飾り
つづり飾りは、紙をつなげて作ることから、家族や人間関係のつながりを表します。家庭内の絆や友人との関係を強めるという意味が込められています。
ちょうちん
七夕はお盆の前の行事であり、提灯は先祖の霊を迎えるための灯りとしても使われます。これは、霊が迷わずに家に帰れるようにするためのようです。
吹き流し
織姫の織り糸を表しており、裁縫の上達や技能の向上を願うものです。
七夕の起源
七夕は、中国の乞巧奠(きっこうでん)という伝統行事が起源とされています。
乞巧奠(きっこうでん)とは、中国の古代から伝わる祭りで、特に農業社会において重要な意味を持っていました。この祭りは、織姫と彦星が一年に一度、天の川を渡って会うという伝説に基づいています。
この伝説は、紀元前から存在したそうです。
乞巧奠(きっこうでん)とは
乞巧奠(きっこうでん)には、牽牛の像を庭の祭壇に飾り、果物や点心をお供えしたそうです。
他にも、糸を通した針を蜘蛛の巣に掛けて、翌朝まで落ちずに残っていたら、裁縫が上達するといったおまじないも行われていたそうです。
奈良時代には、七夕の行事が日本にも伝わり、以来、日本でも親しまれる文化となっているそうです。
最後に
毎年、この時期には夜空を見上げてしまいますが、私の経験では、曇りの日が多かったと記憶しています。
それでも七夕伝説では、悪天候だったとしても、カササギがどこからかやって来て、天の川に橋をかけてくれるから、織姫と彦星は無事に会えるのだとか。
そんな二人の幸福にあやかって、私たちは七夕に色んな願いを叶えようと七夕飾りを飾ります。
笹竹に飾るのは、竹は成長力が著しく、少しでも天に近づくようにだそうです🎋
多くの人は「すなご」って何って思っているかも知れませんが、漢字では砂子って書き、砂を意味しています。
日本三大七夕祭り、と言われるように、七夕は日本でも親しまれてきました。
織姫と彦星の幸せを祈りながら、自分自身の幸せを少しお願いしてもバチは当たりませんよ。
みんなが幸せになりますように。
メキシコペソや南アフリカランドも!通貨ペアも充実の【DMM FX】!
コメント