雑記

ダイバーシティを考える。その意義と難しさ。

ダイバーシティとは最近、ダイバーシティという言葉をよく耳にしませんか?ダイバーシティとは、英語のdiversity=多様性のことです。最近よく使われるダイバーシティは、私たちが作る社会の中で、男も女も、大人も子供も、障がい者も健常者も、日本...
メンタルヘルス

社会人1年目の教科書。求められていることと必要なスキルについて。

社会人1年目の皆様、ご就職おめでとうございます!社会人1年目は新しい環境に慣れることが大変かもしれませんが、頑張ってくださいね。5月病について、こちらの記事もご参照ください。社会人1年目におすすめの教科書としては、以下のようなものがあります...
メンタルヘルス

やる気スイッチはどこにあるのか。やる気を出す方法からやる気を維持する方法まで。

やる気スイッチとはやる気スイッチは個別指導スクールIEのテレビCMでやっていた言葉ですね。具体的な場所にあるわけではありません。やる気は心のあり様のことであり、様々な事柄を受けて変化するものです。やる気を出す4つの方法目標を設定する 自分が...
メンタルヘルス

五月病とは何か。その症状と原因、その対策について

「五月病」とは「五月病」とは、日本で呼ばれる呼称で、5月になると職場や学校などで起こる、うつ病的症状を指します。読み方は「ごがつびょう」です。海外では1月病や9月病と表現され、冬休みや夏休み明けといった長期休暇後にメンタル不調に陥るケースが...
スピリチュアル

因果応報と先祖参り

夜眠れなかった頃先日3年ぶりに母方の故郷へお墓参りに行ってきました。私は病気が酷い時期は全く夜に眠れなくて眠りたいし、早く元気になりたいのになれない状態に苦しみました。眠れないのでお腹が空きますどうしても何か食べたくなりますそれも毎日嫌でし...
雑記

春分の日とお彼岸の入りの関係と墓参りなどお彼岸にやる事について

2023年3月21日は春分の日2023年3月21日(火)は春分の日。昼と夜の長さがちょうど同じになる春分の日と秋分の日を挟んだ7日間をお彼岸と呼び、その前3日間の初日を「彼岸の入り」と呼びます。反対に、後の3日間の最後の日を「彼岸明け」と呼...
メンタルヘルス

乗り越えていく過程の苦しみ

自分自身の体験談をもとにうつ病を乗り越える際の苦しみについて記述しています。
デジタル

リスキリング(学び直し)とは?その意味とリカレント教育との違いについて

リスキリング(学び直し)とは リスキリングとは、英語で書くとRe-skillingとなり、日本語だと「再教育」の意味となります。 つまり、分かりやすく言うと、「リスキリング=学び直し」ということになります。
スピリチュアル

「家族関係」と「自己実現」の専門家、野口嘉則著書『鏡の法則』を読んで

の記事では、ミリオンセラーとなった『鏡の法則(完全版)』を読んだ私の個人的な感想について記述しています。 本著の内容には言及していませんので、内容が気になる方は、是非、本著を手に取って読んでみてください。 実話に基づくストーリーで、帯にも記載されている通り、「9割が涙した」には嘘偽りないと思います。私もすぐ泣きました(笑)
メンタルヘルス

人との距離感について

大寒波からまだ寒い日もあり、少しずつ暖かい日もあり、いかがお過ごしでしょうか。はじめに私は以前まで自分以外の人との距離感をかなり近くにしていることが分かりませんでした。正直、距離感の掴み方がよく分からないまま、30代前半まで過ごしてきました...